» お茶っこの会のブログ記事
ご近所さん、気になるお一人暮らしの方など声掛けをして集まりました。各自何か一品持ち寄ることで、華やかな食卓になりました。「いろんなおかずか食べれていいな。」「みんなで食べるとたのしい」料理の工夫を聞いたり、新しい地域でのことなど話せる会になりました。食改協の方より減塩のポインとの話となり、日頃の健康にも関心をよせました。
Held a lunch party with neighborhood who elderly people live alone. The participant each brought a single dish or a cake. We enjoyed many dishes and chatting.
9月28日(月)紫波の大槌会へ参加
紫波町公民館で、月一回開催される大槌会に参加しました。普段の様子や大槌の様子を話したり、「いどばた」の冊子をきっかけに故郷の良さを話したりと、時間はあっという間でした。新たな地域の方たちとのつながりも増えている様子がうかがえました。
2014年10月に大槌のみんなで訪問したころから、大槌会の動きが始まり、ふるさとを思う気持ちを互いに大切にしていきたいと感じる訪問でした。http://tudoi-tunagu.org/%E7%B4%AB%E6%B3%A2%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%9A%86%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84%EF%BC%88%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%EF%BC%89-1380.html
I participated in the tea party of “ Otsuchi-kai” in Shiwa town. The participant talked about the hometown and talked about the new living. We spent a valuable time when we able to talk about our hometown together.
6月25日 お茶っこの会@盛岡
毎月1回盛岡で開催されている大槌のお茶っこの会へ「いどばた」(冊子)と大槌の様子を持参し参加しました。大槌にゆかリある皆さんに合うことができました。いどばたに掲載してある『大槌復興音頭』、CDの音楽に合わせ輪になって踊り、参加の皆さんから大槌のよさを沢山教えられた会になりました。
I sent “IDIBATA” booklet and a music of Otsuchi to tea party of Otsuchi-town in Morioka-city. The participant was a chance to talk about own town and to shear good memory about a town.
5月16日(土) 神戸に向けて出発。臼澤鹿子踊の皆さんと総勢16名で出発しました。阪神淡路大震災から20年が経過した現在の状況を見てきました。
岩沼公営住宅では、神戸大学の学生ボランティアが継続して開いているお茶会への参加。住民の方々との交流・鹿子踊り披露となりました。いつも以上に住民の方や周囲の方々も集まりひときわにぎやかな午後となりました。
Visited Kobe. I was able to watch the change of the town 20 years after the Hanshin Awaji great earthquake disaster. By the Iwanuma public housing, Our team showed a traditional dance to the exchang
e meeting with inhabitants.
内陸にいらっしゃる大槌ゆかりの皆さんに、「いどばた」冊子を届けてきました。町とのつながりを何かの形でつないでいきたいと感じました。屋号や郷土料理の話題となり、懐かしさと伝えていきたいという思いを話してくれました。
It took part in the tea party to be held in Morioka.