» まちの縁側のブログ記事
11月2日(土)様々なことが融合し合うことで生まれる興味深さやパワーを感じる日。公民館では展示会が開催中。これまでサロンをサポートしてき他団体の素敵な作品の展示、大阪の河内長野の皆さんも友情展示がありました。
おしゃっちでは、三陸国際芸術祭開催 大槌の郷土芸能とバリ舞踊の饗宴は目をみはりました。https://sanfes.com/
Culture Day event of Otsuchi-town.三陸国際芸術祭
10月3日 これまでの手芸サロン参加者が集まり、手作り作品ミニ展示会開催&地域の仲間やサークルでのものづくりについて紹介し合いました。サロン続けるための工夫や困り相談など、今後のサロンづくりのヒントを持ち帰ることができました。
Those members of the handicraft salon gathered and held a mini-exhibition. They talked about the activity of the handicrafts circle each other and learned a hint of the salon administration.
10月3日 吉里吉里公民館にて、初めてのレザークラフトの教室を開催。地域の方々と話をしながら作品作りを楽しみました。これから続けて集まりを持つきっかけにもなりました。協力:ままりばさん SOATさん(心の復興事業):サポートを受け教室の開催 http://www.soat.jp/category/nijiiro-palette
The first leathercraft class at Kirikiri Community center. The friends who enjoyed a handmade work increased in this community.
8月8日(木)おとなも子供も一緒に暑い夏を楽しめるようにと企画。町内の協力で掘り出し市を臼澤ふれあい集会所で開催しました。バザーでのお目当て品をゲットしたり、スイカ割り、ガラポンのくじ引きのお楽しみ企画、いどばた会議に花が咲き、楽しい夏の一コマになった様子。愛知学院大学の皆さんも一緒に参加し楽しんでくれました(^-^)
Held the “Horidashi” -market of the plan of the summer vacation. We performed a watermelon quota, and adult enjoyed the child together, too.
7月9日(火)“めのこ”は沿岸部方言では昆布のこと。昔は米が足りず“めのこ”で量を増やしていたんだとか・・米よりも昆布の方が多くて・・暮らしの工夫や、分け合う食事の光景などが次々と話されました。今風にちょっと美味しくすると、郷土料理にもなるかもしれないと、懐かしい味と話題を堪能しました。今回は米9割、昆布のおいしさを感じる“めのこ飯”でした。
I held a meeting to talk about while eating an old dish“Menoko rice” which is service cooked with sea weed. We talked about a daily living as a child while eating.