アジアの女性交流の渡航募集を締め切りました。
これから準備を進めていきます。
アジアの女性交流の渡航募集を締め切りました。
これから準備を進めていきます。
なじみの市「みんなが集まる」市になってきました。
今回は、青空市(やさい)の皆さんはじめ、第1回から参加してもらっているグループも登場です。
震災前は、町でアコーディオンを演奏していた小松さんとギターの音色が会場をさらに盛り上げてくれました。
7th free market in Otsuchi
as become familiar “everyone gather” in the free market.
Before the earthquake, the sound of guitar and Komatsu, who had been playing the accordion in the town was further enlivens the venue.
テーマ:水のある暮らし
安渡地区を中心として、水(海・川・湧き水)と暮らしのつながりや知恵を集めました。
話の舞台は、昭和初期の港町の暮らしからスタートです。地のものを活用、食品加工の技術やその流通の仕組み、暮らしの中のルールなど漁港で暮らしのヒントがありました。
例えば、井戸を中心として、仕事や情報を伝えるネットワークの形成。
日常的な水の使われ方に防災・貯水など役割もク組み込まれていた。
海と山-人や物流があり地産地消の流れの確立。
大槌映像連合会の皆さんと、まちづくりのヒントをまとめていきます。
Gathering on the 11th (vol.3)
We have collected the wisdom of life and connection with water (The sea, rivers, springs water etc.) in And area
Ex)
Around the well, the formation of the network to convey information and work.
Role, such as disaster prevention and water was also incorporated clause in how the usage of water on a daily basis.
津波や自然災害の被災経験を持つどうしが、国や地域を超え交流する機会です。
女性ならではの まちづくりへの提案や活動を行っていくことを期待されます。
★現在、スリランカへ渡航する方を募集しています。(締切:6月中)
詳細については、つどいのHP「お知らせ」をご覧くださいhttp://tudoi-tunagu.jimdo.com/
Asian Women exchange
It is the opportunity to each other with disaster experience of natural disasters and tsunami, to interact beyond the country or region.
It is supposed to activities proposed to the town planning of the feminine.
Currently, we are looking for anyone who wants to travel to Sri Lanka.(Deadline: end of June ) For more information, visit HP gathering to the “News“.
湧水の展示をしていると、まちの方々が情報をつけくわえてくれます。
「五十集屋(いさばや)」の話から、魚市場の話となど、以前の暮らしが目に浮かぶようです。
※明治三陸津波の石碑の写真は、特に貴重な資料として展示しています。
Valuable data of Otsuchi
We have a display of spring water, the people of the town will take care of theadded information.
From the story of “ISABAYA “, such as thestory of the fish market, the previous life seems to be alive.
※ The photograph of stone monument of the Meiji Sanriku tsunami, It is a one of valuable things of Tunami.
神戸大学「灘チャレンジ」http://nadacha.com/nadacha.html
にて、大槌-神戸紹介&ポストカード交流コーナーが設けられました。大槌の様子を大槌に来てくれた学生たちが伝えてくれています。大槌の写真ポストカード&ポーポキのオリジナルカードをブースに置いてもらいました。
1995年1月17日に起こった 阪神・淡路大震災。「震災で活気を失った灘のまちを元気にしたい!」という思いから始まった灘チャレンジ。
Kobe University “Nada Challenge” held in 2ndof June. Otsuchi – Kobe introduction & Post Card Exchange Corner was provided. Students who came to Otsuchi, Students gave me run a booth of Otsuchi. I had put in the booth original photo cards.
Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred on January 17, 1995.Nada challenge that began feeling that “! Want to spirit the town of Nada lost vigor the earthquake”.