» 2014 » 2月のブログ記事
伝えていくには・風化させないためには、何をしたらいいのか?
まずは残したいもの/事や大切にしたいことを挙げてみました
◆旧町名:地形や暮らしのつながりを表しているので、大切にしたい。
今は、工事が始まり町の外観は以前と全くことなっているので特に大切に思う。
祭りや風習(暮らし方)と、特に関係しているので大切にしたい。
【Weathering of memory】
In order not to weathering of memory of our living, what should I do?
First of all, I tried to pick up that we want to keep for the future.
Voice of participant.
◆ Old town name : because it represents the connection of life and terrain, you want to cherish.
Now, I think it carefully, especially the appearance of the town, so are quite different from before construction begins.
I want to cherish and customs and festivals (way of life), since it is particularly relevant.
【大槌の旧町名】
八日町:8のつく日に市を行う。町に賑わいの場所。
四日町:同じく市を行う。
鴈舞堂(道):安渡大槌川の河口付近、鴈が生息する葦が生い茂る湿地帯
須賀:意味は砂浜
向川原:安渡方面からみて、海辺対岸沿いの地区
城内:城下町の町並みの場所
七軒町:7軒の家があったなごり(住んでいる人が少なかったのかも)
お詫び:大雪警報(安全確保)のため中止となりました。
楽しみにしていた皆様、ご協力したいただいた皆様に、お詫び申し上げます。
Apology: It was canceled because of heavy snow warning.
8日/岩手:和野っこハウス
9日/福島:二本松市建設技術学院跡地応急仮設住宅
日々の活動のアイディアやパワーをお互いに話す時間となりました。住民の力の源を感じることができました。長続きする秘訣は、役割を持つこと、楽しみを見つけて事は、共通事例としてあげられています。
2月8日(土)いがす実践交流会13時~
おいらの地域の元気起こし@和野っこハウス
2月12日(水)11のつどい 13時~
2月16日(日)全国ひょっこりひょうたん島サミット
10時~ 城山体育館