» 2016のブログ記事
12月16日 持ち寄りお食事会がにぎやかに開催されました。ご近所さんや気になる方を誘いあつまりました。テーブルは、狭くなるほど持ち寄ったおいしいものでいっぱいに。減塩味噌汁もコツを食会協のメンバーに教わりおいしさも実感しました「一人ではこんなに作らないよ」「盆・正月みたいににぎやかだね」と大家族の食卓の雰囲気となりました。見守りの形一つですね。
Those local people each brought a dish and held a lunch party. It became the atmosphere such as the dining table of the big family. This is one of the form to help each other each other.
12月15日 持ち寄り鍋企画が、高清水の仮設団地集会所で行われました。鍋は〇さん、大根は〇さん、シイタケは〇さん、漬物は〇さん、調味料は〇さん、デザートは〇さん等、皆さんが準備万端に持ち寄り、具沢山のトン汁が完成しました。集会所にこられない方にも、訪問してあったかな汁を届け、声掛けを行い、一緒にあたたまる会になりました。
Several of us bought food and made hot pork miso soup together. In this meeting place, relations to be considerate of each other were made.
季節の行事を話すなかで、忘れられていた風習と歌声も自然と口ずさみました。「ここは~安渡の港町♪みなでる船は大漁で~(^^♪)」掛け声と手拍子も加わり、まちの宝の歌が一つ思い出されました。子供時代にはうたいつがれていたことが、いつからか途絶えてしまう・・伝えることの工夫や機会を考える機会になりました。
In the IDOBATA meeting, we remembered the song which sang they for the childhood period. I thought about Continuation method that tradition and manners and customs.
ご近所さん、気になるお一人暮らしの方など声掛けをして集まりました。各自何か一品持ち寄ることで、華やかな食卓になりました。「いろんなおかずか食べれていいな。」「みんなで食べるとたのしい」料理の工夫を聞いたり、新しい地域でのことなど話せる会になりました。食改協の方より減塩のポインとの話となり、日頃の健康にも関心をよせました。
Held a lunch party with neighborhood who elderly people live alone. The participant each brought a single dish or a cake. We enjoyed many dishes and chatting.
いどばた会議 こびり(おやつ)をみんなでつくりましょう!と住民の皆さんの声よりスタートしました。鍋・お玉等もちより、つくり方や味付けまで参加者の手数程手際よく進みました。団子づくりのプロ集団が出来上がったようでした。「何十年ぶりにたべたね」「以前はよく沢山お人たちが集まるとき、さっと作って出したものだ」と、手作りの良さと集まりの温かさを感じた様子でした。集会所に来られない方へも団子をお届けし「お福わけ」となりました。
Neighborhood gathered and made Kanenari-Dango dumplings at temporary housing area. Those participant tasted nostalgia of handmade taste, and the conversation bounded.