避難所生活の頃から始めた手芸サークルは、本日最後の集まりとなりました。つけぎ饅頭づくり~みなで一緒に昼食会をひらき約6年間の楽しかったこと、これからのこといろいろ話しました。はらんこさんの作品(ほんの一部)を写真でご覧ください。
Handicrafts club “HARANKO” looked back on 6-year activity of the activity that started at 2011 at the evacuation center.
ちびっこたち~おばあちゃん世代まで、月1回のチャリカフェに集まりました。チャリカフェ(かよこママ)の手づくりスイーツを楽しんだり、子育てや日頃の相談ごとに載ってもらったり、はしゃぐこどもたちの声を楽しんだり・・午後の賑やかなひと時になりました。
Opened the salon of the Chari-cafe. Many generations interchanged in the cafe, and it was the time of the lively afternoon.
3月18日(土)袰岩仮設にて、アロマキャンドルづくりが行われました。心のケアもかねてのサロンでは、ハーブやアロマ等自然由来の物を使ったリラックス効果など話が聞けました。
Held a workshop made with an aroma candle.
コミュニティフェスへ参加しました。町の助成金を活用した地域の様々な取り組みの発表を聞くことができました。
I participated in the presentation of local various actions that utilized a grant from a Otsuchi town.
3月8日 大槌町NPO ボランティア連絡協議会(つどいもメンバー)では、3月11日の鎮魂企画を準備しています。手作りのペットボトル再利用の灯ろうと、メッセージを集めてきました。全国の方々からもご協力いただき11日をむかえます。11日は、マストの駐車場2時半頃よりろうそくに点灯し始めます。
3月8日-15日 手のひらサイズの白い布鮭が、全国各地で様々にデコレーションされて帰ってきました。色とりどりの鮭とメッセージが展示、お気に入りの鮭を見つけませんか。「つどい賞」を素敵な鮭たちに送る機会となりました。
SHAKE HANDS exhibition is held. From 8 to 15 on March @Otsuchi Iwate
いどばた(サロン)を開催した仮設集会所や公民館などに冊子をお届けします。冊子を手にとり、更なるいどばた会議がひろがっていきます。
Send a IDOBATA booklet to each place to concern.
いどばた完成お披露目会では、震災の教訓のページについても話しました。そこで、津波伝承館の横道さんをお招きし、伝える思いと震災の経験を題材にした紙芝居を見せていただきました。参加者からは、先日の安渡地域の防災訓練の様子やチリ地震のこと、地域のつながりのはなしも聞かれました。
Invited Yokomichi of tsunami Denshokan Museum. He showed to us that picture-story show about the experience of the earthquake disaster.
3月6日 まちの宝や伝えたいものを地域の方々と話し・実践し集めてきました。その思いや言葉を冊子にまとめまた「いどばた」が、本日お披露目です。両開き6ページです。
3月3日(金)食事会会場には手づくりのひな人形が飾られ、たくさんの訪問者を出迎えました。静岡から来てくれた大学生さん、大槌町地域包括・社会福祉協議会のみなさんも、話題に花を添えてくれました。これからも地域の魅力や安心を育んでいきたいものです。
Many guests participated in the Doll’s Festival.
3月3日(金)ご近所さんが誘いあって、一品持ち寄り食事会がスタートしました。本日は、ひな祭りの雰囲気(女子会!)となりました。持ち寄った食品は所せましと並び、適塩味噌汁や健康の話、地域の情報なども飛び交うにぎやかな会になりました。次回は4月の初め週開催です。
Held a Lunch party with local people. Those participants were able to get a lot of information and new friend.